![]() 浅岡 佐知夫 |
1946年生まれ/石川県出身 【最終学歴】 : 東京大学工学部/同大学院工学系研究科博士課程終了 【専 攻】 : 応用化学(工業化学・合成化学)・石油化学 【学 位】 : 工学博士(東京大学1976年) 【前 職】 : 千代田化工建設椛麹研究所 研究所長(〜2001.03) |
【 研究領域 】 次世代型環境工学としての環境調和型科学技術/プロセス/システム 【 研究テーマ 】 1. 環境ナノ触媒 ・・・CREST「環境ナノ触媒」、排煙処理・水処理・廃棄物処理など環境分野での触媒法新規処理技術 2. 環境調和型化学プロセス ・・・グリーンケミストリーの概念のもとの次世代型石油化学プロセス触媒技術 3. 新素材(ナノポアー素材) ・・・新規ゼオライトおよびメソポアー素材合成を中心に、イオン交換樹脂・活性炭・アルミナ・チタニアなどの 親疎水性制御均一多孔質ナノポアー素材の設計・調製 4. 天然ガス利用 ・・・天然ガスから高効率エネルギー利用のための次世代型クリーンエネルギーを製造・利用する触媒・プロセス技術 5. 高度解析分析 ・・・NMR/EPMA/ESCA/ESR/MSなどを駆使する動態解析法による分析・解析技術 【 キーワード 】 次世代型技術、触媒設計、反応設計、工業触媒、プロセス化学、天然ガス、 クリーンエネルギー、環境プロセス化学、ナノポアー素材 |
【 最近の著書・総説・総合論文 】 < 著 書 > 「次世代合成燃料油の展望―合成ガス製造技術」 「廃棄物処理における職場利用」 「石油、石炭、活性炭、メソフェーズおよび多環芳香族化合物など素材のESR評価法」 < 総 説 > 「C1化学を中心とする21世紀への課題 化学工業プロセスにおける原料転換と触媒」(和文) 「最先端の環境保全技術/触媒法排煙脱硫・湿式酸化法排水浄化・ダイオキシン分解」(英文) 「組織制御による機能発現 触媒担体の細孔構造制御による反応選択性の付与」(和文) 「固体NMRの触媒および無機材料への応用」(英文) 「工業触媒」(和文) 「工業触媒反応設計・触媒設計」(英文) 「エコ・エンジニアリングとナノポアー触媒」(和文) < 総合論文 > 「炭酸ジメチルの製造法」(英文) 「固体酸触媒による水和」(英文) 「触媒用新素材としての均一多孔質スピネル」(英文) |
【 学会活動 】 日本化学会・同コロイド/界面部会、グリーンケミストリー研究会、アメリカ化学会(ACS)・同PETRDIV.、 化学工学会・同反応部会、アメリカ化学工学会(AICHE)、触媒学会、石油学会、ゼオライト学会、 国際ゼオライト学会、ナノポーラス国際会議、エネルギー学会、DMEフォーラムなど 【 委員会活動など 】 石油学会海外協力分科会委員、石油学会九州支部支部長、サウジアラビアKFUPM大学研究所研究指導、 クウェート国立研究所研究指導、中国河北大学客員教授、石油活性化センター(PEC)、 グリーンリファイナリープロジェクト技術評価小委員会(委員)、国際触媒会議(TOCAT5)組織委員、 ファインケミストリーと機能性高分子国際シンポジウム(FCFP-XV)国際ボードメンバー、文科省科学政策研究所 科学技術動向センター専門調査員 【 地域活動 】 北九州市PCB処理監視委員会(委員長)、PCB汚染土壌処理実証試験検討委員会(委員長) 【 受 賞 】(2001年以降) 平成12年度触媒学会功績賞受賞(2001.3) 平成14年度石油学会論文賞受賞(2003.5) |